論考・発言

論考・発言

【15】2021/10「ハートバンドの歩みと 基本法制定から16年の課題」~全国被 害者支援ネットワーク発行の記念誌に執筆~

資料1 コマ番号5

論考・発言

【14】2020/12 内閣府主催「第11次交通安全基本計画(中間案)に関する公聴会」での公述人意見

論考・発言

【13】2018/2 札幌高裁研究会での講話 「交通事犯被害者の現状と願い」

論考・発言

【12】2015/11 内閣府主催「第10交通安全基本計画(中間案)に関する公聴会」での公述人意見

論考・発言

【11】2013/2 被害者理解のために~長女の交通死事件と被害者団体の活動~

論考・発言

【10】2012/7 法務省ヒアリングでの発言「司法手続への被害者参加など犯罪被害者等の権利を護るための要望」

論考・発言

【9】2011/9 ハートバンドの誕生と「いのち・きぼう・未来」

論考・発言

【8】2011/2 ロードキルが原因の交通事故をめぐる国家賠償裁判例を通して、生徒が学んだ野生生物と交通の課題

論考・発言

【7】2010/10 内閣府主催「第9次交通安全基本計画(中間案)に関する公聴会」での公述人意見

論考・発言

【6】2010/1 意見募集に応じ、法務省刑事局に提出した意見書「凶悪・重大犯罪の公訴時効の在り方等について(意見)

図1:死亡1例に対する入院、事故数(0~14歳 オランダ 注5)の報告書より作成)

論考・発言

【5】2008/4『スローライフ交通教育』の意義と教育現場での実践事例

論考・発言

【4】2007/2 法制審議会刑事法部会での意見書および発言詳細

論考・発言

【3】2005/11 全国大会での訴え「(交通)被害者のおかれている現状と願い」

2023/5/30    

論考・発言

【2】2005/2 交通犯罪被害者の願い(内閣府ヒアリングでの発言)

2023/5/30    

論考・発言

【1】2002/11 交通教育の課題 -子どもの命と人権を守るために-

© 2025 交通死「遺された親」の叫び